神仏霊場67 兵庫2番



♦周囲の札所♦

バス、電車を利用すると廣田神社生田神社、長田神社などにも行きやすい。

廣田神社に続き、こちらにもお宮参りの参拝客を何組か見かけました。宗教心がないと言われる日本人ですが、行事行事に昔からの伝統が根づいているのだと改めて実感しました。

 繁華街からもそう遠くなく、すぐ近くに国道も走っていますが、さすがに境内は静かです。参道を歩いていると自然と心が落ち着きます。

 残念ながら工事中のため本殿の全体を見ることはできませんでした。その本殿の向かいにはよく手入れされた庭や藤棚、そして休憩所があります。花の季節に来れば、さらに綺麗でしょう。

 また境内にはたくさんの摂社、末社があります。敷地も、都心部にあるにしては広く、近所の人にとってはとてもいい散歩コースです。こういう所が近くにあるのはホント羨ましい。

 また、境内も非常に趣がありますが、その周りを取り囲む壁も一見の価値アリです。というのも「日本最古の築地塀、日本三練塀」ということで、国の重要文化財に指定されているそうです。

 御朱印は授与所でいただけます。書いていただく間、えべっさん関連の色々なものが展示されている待合室で待ちます。

 御朱印をいただいた後は、すぐとなりにある圓満寺と西宮成田山に向かいます。どういういわれか分かりませんが、2つのお寺が隣り合って、同じ敷地内にあります。御朱印は西宮成田山のものをいただきました。